こんにちは。
皆さんは、花粉症の症状、ありますか?
わたしは少しあると思います。
診てもらったことはありませんが
この時期になると出る花粉症のような
軽めの症状と二十年程つき合っています。
その症状が、もしかしたら、、、
今回、いつもより、
軽いかもしれません!!(興奮!笑)
あることを3月から始めたら
そうなりました。
わたしもまだ実験の最中なので
それが影響しているのかどうかは
まだなんとも言えませんが
明らかに例年よりも楽です。
、、さて、わたしはいったい、
何をしたのでしょうか?
それは、、
「呼吸法」です。
毎朝のヨガの時間に
2種類の呼吸法を追加して
3月から始めたのです。
もっと早くからやっていれば
もっと効果が出ていると思いますが
「そうだ!やってみよう」
と気づいたのがもう
花粉症真っただ中の時期(笑)
それでも3月の一か月間
毎日やることで
すでに例年より軽いことを実感。
元々体の変化には鈍いわたしですが
結構ビックリなほど
例年との違いを感じています。
その「呼吸法」2種類とは、、
カパラバティ(火の呼吸)と
方鼻呼吸 です。

なぜ 方鼻呼吸は日本語だけかというと
サンスクリット語では
ナディショダナ
と言われているようですが
わたしが師の一人
仙人先生から初めて学んだ時
別のサンスクリット語で
言われていたのです。
スカハープルバグ
と言われていたと記憶しています。
でも、その言葉をネットで調べても
一切出てきません。
でもわたしにとっては
方鼻呼吸はスカハープルバグ。
ただ、生徒さんにも3月から
クラスで取り入れていますが
その時は「方鼻呼吸」とお伝えしています。
さて、
カパラバティ(火の呼吸)と
方鼻呼吸。
やり方は長くなるので
次回にでもお伝えする予定ですが
調べるといくつも出てきます。
ただ、ポイントは
「吐く」を大事にすること。
「吐く」から始めて
「吐く」で終わる。
特にカパラバティは
「吸う」は意識せずとも
自然に入ってくるので
とにかく「吐く」に集中。
これが大事です。
そして、順番は
カパラバティの後に
方鼻呼吸をすることをお勧めします。
落ち着き、整います。
呼吸法は深く、
カパラバティと方鼻呼吸は
比較的簡単に感じてもらえる呼吸法ですが
本当はリアルで
実際にお伝えしたい・・・!
リアルでお会いできる方は
ぜひ来てくださいね^^
では今日はこの辺で、、
このお話があなたの
何かのきっかけになったら
嬉しいです^^
メルマガ大好評!ありがとうございます。^^
ブログには書けないことや深い話、先行案内はメルマガで。
「人と人をつなげたい」。その想いでお届けする、人生が動き出すメールレター!
『世界一周×ヨガ×ノート』で未来が羽ばたくラッキーメルマガ
☆無料メルマガ登録は、こちらから。
コメント